サバイバル特別企画!まさひで愛用の「終末世界を生き延びる??」サバイバルグッズ偏愛トーク!!

今回はサバイバルスペースオーナ―まさひでの愛用グッズ紹介企画!
そう、まさひでは、「サバイバル」劇中でも最もワクワクすると語るのは、東京で収集したアイテムを選別するシーン。
そんなまさひでの選別眼やこだわりを感じさせるグッズ魂を、K2マガジン編集長のマッシャーがインタビュー!

ちょくちょく噛み合っているのかどうかあやしいゆるトークも全開!お楽しみください!
※マッシャーがマンダロリアンコスなのは、完全になりゆきです。証人保護プログラムの対象者では…多分なくて単に照れ屋さんなだけ…フフフ。
何持ってきてくれたんですか?今日は。


そうですね、まあ、いくつかあるんですけれども、この前、誕生日にもらったイワタニジュニアの。これがその界隈では、まず100パーセントって通じる名称の…
イワタニジュニア。なんかもう、なんかシューズ界のナイキみたいな。
イワタニジュニア、常識ね、常識、常識ね、分かった、一般常識ね。


シングルバーナー。ガスバーナーですね。火口が1個で。あと、それと一緒に使うことが多いであろう…


あー、風よけね。すげーな。風よけもこうやって折り畳みあるんだね。


でもこれはね、ダメなんだ。もっとかっこよくて、鍋にジャストフィットするやつ。
強度的な問題とかもやっぱあるんで。これはちょっと安いし重いし、かさばるのでもっとコンパクトなかっちょいいやつがほしい!
ちなみにそれ、いくらぐらいのを狙ってる?


風よけそのものは2,000円くらいでそんなに高いもんではないけど。それに対応するバーナーが10,000円くらいするんだよね。
あー、なるほど。それとバーナーが対になってるわけですね。

あとまあ、ナイフが何本か。ナイフは何本か常に持ってる?


いや、大丈夫。この企画のためになんで💦
あー、ありがとう。よかったよかった。普段からこのナイフを持ち歩いてるわけではない💦


ないない。何かあって没収されると嫌なので💦
銃刀法22条では、業務その他正当な理由がある場合以外は原則として刃体(柄を除く刀の部分)の長さが6センチメートルを超える刃物の携帯を禁止することを規定しています。
2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処される可能性があります。
ただし例外的に、はさみと折りたたみナイフと果物ナイフの場合には、一定の形状であれば刃体の長さが8センチメートル以下のものであれば携帯は禁止されません。
なお、ここでいう「携帯」とは、「自宅または居室以外の場所で直接手に持ったり身に付けるなど直ちに使用できる状態で身辺に置くこと」をいいます。

このナイフはいわゆる十徳ナイフ的なやつ?


うん。あのー、本当、ただのナイフ。
これ。これはもうね、かなり今となっては逆にクラシックなデザインの。
BUCKのフォールディングハンター110って言えば。
サイズがいくつかあるんですけど。110って書いて、ワンテン。
これはですね。木を削ったり。
バックのホールディングハンター110!
サバイバルイベントでやってたみたいに、ちょっとこう削ってケバ立てて燃やすくするとか。
じゃあ、サバイバル中になんかこう、野生の動物が出てきたら🦌🐗…
戦うっていうか、ハハハ…!


フェザースティックね。
ガチの人はそういう使いかた🦌🐗もするという。
次は…なんで十徳ナイフ2個もあんの?


ジュースマンはついてないよね。あれ?ジュースマンだっけ?あ、ジュース。ジュースはついてない。レザーマンね。レザーマンだっけ?
両方レザーマン。あ、これなんだっけ?💦(マッシャー大混乱)


レザーマンのウイングマンとジュース!
ウィングマン。ウィングマンは確かにバネがついてるね、これ。はい。あー、本当だ。すごい。


でもほんとはもっと他にもあるけど、自分は割とぶち壊しちゃってもいいやっていうような使い方をするので。
例えばそうだね、普通にカバンに入れておいて、なんか業務上どっかに行ったらネジを回す必要が出たとか。針金を急遽ちょん切るとか。
※まさひではK2の営繕担当者でもあるのだ!
あ、そっか業務的にね。じゃあ実務も趣味も兼ね備えて。

なるほどね。はい、ではこのレザーマンのジュースと、レザーマンの
ウイングマンの、これ、常識ですからね。あー、なるほど。


そう、ジュースはね、いろんなカラフルなシリーズがある。
ジュースの中で、これはS2っていうモデル。
そう、これはハサミがついてるんですね、これはオレンジでカワイイんですが、他にも色々。
オレンジ好きなんだね。うん、私服もオレンジだもんね。


これはユニフォームだけどね。
で、これ最後。なんかロゴ書いてあって気になるんですけど。


よくわからないロゴですが、これペグケース。
ペグってわかりますかね?

いや、全くわかんない。


杭ですね、杭。テントを立てた時とかに。
そう、ペグ。テント用とか、タープを張ったりするときの。
よくある安物のテントとかはさ、なんか、爪の強引に曲げたようなペクがついてるんですが。
自分はちょっと前に、自分用のいいペグを買って。ちゃんとしたいいペグを買って。で、それをしっかり整理するために、やっぱりこれはケースが欲しいということで、誕生日にお願いしたのが、このペグケースですね、はい。


で、この左のがペグハンマー。普通のハンマーじゃなくて、ペグ専用のハンマーってこと。
ペグ専用のハンマーね。釘抜きのところが。釘抜きだったらこう、二股に分かれてて。
本当、普通に杭だけでやるもんだと思ってたんですけど。
何に使い分けるの?この土はちょっとなんかすげえ堅いからこっちだなとか、そういうこと?


なんか要するにすごい砂利みたいなところに刺すんだったら、この鉄の鍛造のペグじゃないと。要するに鍛治屋さんが作るようなやつ。
こっちはまあ、付属品のアルミの。曲げようとすれば曲がっちゃうような。
あー、じゃあ、やっぱこのペグがめちゃめちゃいいわけですね。すごい深いね、ペグ。じゃあ、しっかりしたキャンプ場とかで…


付属品のアルミのペグ使ってると、バカにされる可能性が。
それポイントね、はい。普通のよくある運動会とかで使いそうなペグは、キャンプ場で使うと馬鹿にされるからやめろと。素人扱いされるぞ、と。


自分が使ってるのが、このエリッゼステーク。鍛造。
タンゾウっていう鍛治屋が作ったペグですね?


(名前じゃなくて、鉄の作り方の技術…)
え?あ、要するに…お名前じゃないですね💦ここはポイントですね。
鍛えて造るから鍛造ということですね?
これ、メーカー名なんだって?


あー、あの、エリッゼステークって言えば、まあ。ああ、最近凝って始めたんだな、みたいな。
通じる。エリッゼステークのペグを使っておけば、キャンプ行った時に、お、こいつわかってるな、素人じゃねえなと。


んで、めちゃめちゃかっこいいのが、このケースですね。
何が何本あるかとか、どれが回収できてないとか、一目見てわかるのが、
どこに何を何本入れてるかっていう。
例えばキャンプ行く前だったら何を持って行こうかなみたいな感じで。
ちょっとテンションウキウキ💗しちゃう?
やっぱまさひでさん的にこういうの所有感が満たされる的なのあるんですか?


そう!「何を持って行こうかな」とウキウキ💗しながら、そこからがキャンプ!!という。
そっからね。そう、荷作りからがキャンプ、荷造りからがキャンプということで。はい、締まったところで、以上でございます。 ありがとうございました。
